WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

歯石って一体なに?なぜできる?〜歯石が歯周病に与える影響を解説〜

こんにちは。
恵庭市 島松駅が最寄りの歯医者【清水歯科医院】です。
 
歯科医院では、歯周病の予防や治療の一環として、歯石取りを行っています。
そのため、歯科医院に通院されている方のほとんどは、歯石取りの経験があるのではないでしょうか。
 
今回は「なぜ?歯石とりが必要なのか?」
歯石が歯周病に与える影響について解説します。
 
 

歯石って一体なに?なぜできるの?

歯石とは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなったもののことをいいます。
磨き残しによって発生した歯垢は、時間が経つと唾液中のカルシウムやリン酸と結びつき、およそ2週間程度で硬い歯石になります。
 
一度できてしまった歯石は、歯科専用の機械でなければ取り除くことができません。
そのため、歯磨きを毎日しっかりと行って、柔らかい歯垢のうちに取り除くことが大切です。


(出典:厚生労働省e-ヘルスネット-歯石より) >

 
 

歯石が歯周病に与える影響とは?

歯石自体は病原性がなく、歯周病を引き起こすわけではありません。
それなのに、なぜ、歯周病治療で歯石取りが行われるのでしょうか。
 
歯石の表面はザラザラしており小さな無数の穴が空いています。
歯石を放置すると、表面にある穴や凹凸部分に細菌が付着してしまいます。
 
歯石の表面にある穴や凹凸に付着した細菌は、増殖するにつれ毒素を生成し、歯ぐきが赤く腫れたり、歯を支える骨が溶けたりといった症状を引き起こします。
そのため、歯石を徹底的に取り除き、細菌が増殖しにくい環境をつくることが、歯周病の予防や治療において非常に重要なのです。
 
 

定期的に歯石取りを行い、健康なお口を保ちましょう!

歯周病の進行を防ぐためには、柔らかい歯垢のうちに取り除き、お口の中を清潔に保つことが大切です。
丁寧に歯磨きを行っていても、歯ブラシが当たりにくい部分には、どうしても磨き残しが見られます。
定期的に歯科医院に通い、磨き残しの汚れをしっかりと取り除くようにしましょう。
 
恵庭市の歯医者【清水歯科医院】では、歯の表面に付着した歯垢や歯石を徹底的に取り除き、お口の健康をサポートしています。
歯科衛生士が、お一人お一人に合わせたお口のケアを行いますので、歯周病を予防したい方は、お気軽に当院へお越しください。
 
また、当院はJR島松駅より徒歩4分の好立地です。
通院しやすい当院で定期的な歯石取りを行い、お口の健康を保ちましょう。


清水歯科医院の歯周病予防・歯周病治療 >