歯周病|恵庭市で歯科をお探しの方は清水歯科医院まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

診療案内

歯周病PERIODONTAL

このような症状は、お早めに当院までご相談ください。

~歯周病のセルフチェックリスト~

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする。

  • 歯みがきのときに出血する。

  • 硬いものが噛みにくい。

  • 口臭が気になる。

  • 歯肉がときどき腫れる。

  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。

  • 歯がグラグラする。

一つでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
(※出典:厚生労働省‐歯周疾患の自覚症状とセルフチェックより)

歯周病は、早期に発見して治療することで、歯や全身の健康を守ることができます。
お口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌によって歯を支える歯周組織が炎症を起こす病気です。
歯周病はサイレントキラーともいわれ、自覚症状がほぼ無いまま進行し、やがて歯ぐきや歯を支える骨までもを溶かします。
歯周病が進行すると、歯がグラグラと揺れ、出血や膿が出て痛みを感じるようになります。
このような自覚症状が出てきたときにはすでに遅く、抜歯になることがほとんどです。
日本人の成人の約8割が歯周病といわれ、「生活習慣病」の一つともいわれています。

歯周病の原因

歯周病はプラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が原因です。
適切な歯磨きができていないと、プラークはどんどん溜まります。
プラークは時間が経つと硬い歯石となって、歯の表面に強固に付着します。
歯石の表面はざらざらしているため、プラークが再付着しやすく、さらに歯石が増えていくので注意が必要です。
そのため、歯周病の治療は、お口の中からプラークと歯石を徹底的に除去することが基本です。

プラークとは?

プラークとは、歯の表面にある食べかすを餌にして繁殖した細菌のかたまりです。
色は黄白色で目立ちにくく、粘り気があるためうがいだけでは取ることができません。
たった1mgのプラークには10億個以上もの細菌が潜んでいます。
歯の表面に付着して目に見えるものを「歯肉縁上プラーク」、歯ぐきの中に入り込んだものを「歯肉縁下プラーク」といいます。
このプラークに潜む細菌は、空気を好まない嫌気性菌なので、歯と歯の間や歯ぐきの中でどんどん繁殖します。

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病菌は、炎症を起こした歯ぐきの血管から侵入し、血流にのって身体中を巡ります。
すると、心疾患や脳血管疾患、糖尿病、動脈硬化、早産・低体重児出産などの全身疾患の原因になる可能性があるため注意が必要です。

歯周病が肺に入るとシニアにとって危険な誤嚥(ごえん)性肺炎を引き起こしやすくなります。
糖尿病で歯周病が悪化することもあります。

全身の健康のためにも歯周病予防と治療は大切です。

歯周病の進行過程

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは薄いピンク色でハリがあり、歯磨きなどの刺激で出血することはありません。
歯周組織が歯をしっかりと支えています。
しかし、奥歯の状態はご自分で確認することが難しく、気づかないうちに歯周病が進行している可能性がありますので、定期検診には欠かさず通うようにしましょう。

歯肉炎

歯ぐきにだけ炎症がある状態です。
痛みや腫れなどの自覚症状はほとんどないため、歯ぐきが炎症して赤く腫れていることに気づく人は少ないでしょう。
時々歯磨きなどの刺激で出血が見られますが、この段階で歯科を受診する人はあまり見られません。

歯肉炎は歯周ポケットが2〜3mmの深さで、プラークが溜まりやすい状態です。
早めの治療で、十分に歯ぐきの状態は回復できます。

歯周炎(軽度)

炎症が歯ぐきだけでなく、歯を支える歯周組織にまでおよんだ状態です。
歯槽骨が溶け始めるため、歯が浮く感じやぐらつきを感じる方もいます。
歯周ポケットは3〜5mm程度になり、さらにプラークが溜まりやすく炎症につながります。
歯周組織の破壊を防止するためには、歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を、プロの「スケーリング」という治療で取り除くことが必要です。

歯周炎(重度)

歯を支える歯槽骨が破壊されて、歯が抜け落ちる寸前です。
歯ぐきはブヨブヨとし、真っ赤に腫れて、わずかな刺激で血や膿が出ます。
歯周ポケットは6mm以上と深く、歯の根っこが剥き出しの状態です。

歯ぐきの奥深くにプラークや歯石がこびりついているため、プラークや歯石を取り除く「スケーリング」を基本に、歯ぐきを開いてお掃除する「フラップ手術」を行います。
また、歯を残すために破壊された歯槽骨を回復させる「再生治療」を行うこともあります。
しかし、ここまでくると抜歯になることが多いので、歯周病は早期発見・早期治療することが大切です。

歯周病を改善するためのケア

歯周病の予防は、ご自身の丁寧な歯磨きによる「セルフケア」と、歯科医院で定期的なクリーニングを行う「プロケア」のダブル予防が大切です。



ご自宅で行う~セルフケア~

毎日のブラッシング

ブラッシング指導で受けた効果的な歯磨き方法を思い出して、毎食後と就寝前に丁寧な歯磨きをしましょう。
特に就寝中は唾液の分泌が減ってお口の中が乾燥し、歯周病菌が活発になるため、おやすみ前に念入りな歯磨きをすることが大切です。

生活習慣の改善

歯磨きの回数やタイミングを見直してみましょう。
また「糖」を含む食品を控え、ダラダラとした飲食を控えるのもおすすめです。
喫煙は歯周病を悪化させるので、禁煙を心がけましょう。



歯科医院で行う~プロケア~

歯石の除去

歯の表面や歯と歯ぐきの隙間にある歯周ポケットの中に付着した歯石を、スケーラーと呼ばれる専用の器具で取り除きます。

プロによるお口のクリーニング

回転する専用の機器にブラシを装着し、フッ素配合の研磨剤でプラークや歯石、着色を除去して磨き上げます。
歯の表面がツルツルとなめらかになるため、汚れが再付着しにくくなります。

歯磨き指導

歯周病予防には、毎日行うご自宅でのセルフケアが適切であることが大切です。
歯磨き指導では、今の歯磨きの仕方は適切か、使用している歯ブラシやケア用品はお口に合っているかなど、患者さまお一人お一人に合った指導を行います。
普段お使いの歯ブラシをご持参いただくと、磨き方の癖を把握し、効果的なケアの指導につなげやすいのでおすすめです。
歯周病の予防や治療には、ご本人の努力が必要不可欠です。
適切なブラッシングができるよう当院がサポートします。



歯周病を予防するには、ご自宅での「セルフケア」と歯科医院での定期的な「プロケア」が重要です。
定期的に歯科医院で歯科検診を受けるよう心がけましょう。



WEB予約 当院へのアクセス